![]() |
外観は 頑強な出で立ち 大西洋の航路にて乗船して荒波にもまれても大丈夫な姿 ・・、 |
![]() |
素晴らしいロゴのマークもズバリの確り作り ・・、 |
![]() |
操作部は頑丈な蓋の中 、、、、、 |
![]() |
31M 25M は 当時の周波数表示 〇メーターバンドの表示がバンドの切り替えスイッチとして活用される |
![]() |
センターフロント の 配置 周波数表示 書くバンドの細分化とつまみに子により 左が電源と音量 右が周波数同調のつまみ |
![]() |
センター下部 TREBLE VOICE ALTO BASS 音質の調整コントロール。 |
![]() |
内側に付いてる Zのゴールド ロゴマーク ・・、 |
![]() |
ロゴマークの片方の様子 |
![]() |
更に 転換すると別のマークが 雰囲気は変わんないけれど 遊びの心 Zのラインマーク 、、、、 |
![]() |
取扱説明書かも 横文字には弱虫 ・・、 |
![]() |
回路図もオリジナル 取説他 長い DISTANCE |
![]() |
角度 ごめんなさい傾いてますが ロッドアンテナも健在でーす トップにはスプリングのシステムが採用されています ショクを抑えるシステムかな 、、、、 |
![]() |
大柄な外観 と 反比例の 重要な内部 意外とスッキリした シャーシーのパーツ類 ・・、使用されているのは5球の電池管の仕様・・、AC100Vの日本の電源が使えるかな。 |
![]() |
電池管 1U4 1L6 1U4 1S5 3V4 |
![]() |
バリコン と 同調ユニット部 何れも オリジナルの姿と見ます ・・、 |
![]() |
受信周波数表 |
![]() |
配置図 |
![]() |
世界の時間表 |